2023.5.30 ゴミゼロの日に水中ゴミ拾い専門店Dr.blueの真七海ちゃんと合同企画で水中ゴミ拾い大会を開催しました。

台風2号が沖縄の南に近付いていましたが、当日は天気も良く、東風だった為、多少の南ウネリはあったものの、砂辺海岸にて開催出来ました。
参加者の方が言うには、ゴミ拾いの日は必ず晴れる!!というジンクスがあるそうです☆
全員器材のセッティングが完了したところで、ゴミ拾い大会の開幕式がスタート!
PADI AWARE Dive Against Debrisの方針を軸に
○水中ゴミ拾いダイビングの注意点
○ゴミの種類によってもらえるポイントが違う
○減点対象行動
などの説明を受け

真七海チーム
武蔵チーム
内山鉄兵&アヤナチームの3チームに別れていざ海へ!!!
1本目は砂辺No.1
水中ポストやカクレクマノミを横目に
よく真七海ちゃんのインスタで見る土管へ!
自転車?バイク?のタイヤ発見!!
その後もみんなでゴミを探しながら1ダイブ終了!
意外とゴミなかったねー!!うん、良い事だ!!

2本目 砂辺No.2
真七海ちゃん曰く、ゴミが溜まってる場所があるとの事で
やる気満々でエントリー!
いろんなゴミがあるーーーーー!
プラゴミ・ブイ・タバコの吸い殻・その他諸々・・・
みんな周りを見て、楽しみながらゴミ拾いを行っていました☆
安全停止中にみんなで記念撮影♪ナイスチームワークです!!


陸に上がってから、仕分けと集計と計量を行いました。


プラスチック類は自然分解するのに400年〜1000年以上かかるそうで
高得点対象ゴミ!
チームによって様々なゴミを拾っていましたが、やっぱりプラごみが多かったように感じました!
ゴミの数・ポイント・重さ・レアゴミ・全チームが部門別で1位獲得していました👏
トータルで1位のチームには環境にやさしいセットがプレゼント♪
午後からは場所を宜野湾に移してJiyukimamaのアトリエへ
海洋プラやプラゴミを使ってオリジナルアクセサリー作りのワークショップ開催☆
アトリエにはプラゴミを粉砕する重機やプレスマシーンなどが置いてあり
アップサイクルされたアクセサリーが展示&販売されています。
プラゴミを思い思いのサイズにカットし、型に並べレジンを入れて固めたり、アイロンで熱して溶かしたり


元はゴミだった物が、みんなの手によって宝物に変わっていく瞬間はとっても面白い時間と空間でした。

出来上がった時のみんなの笑顔素敵だったな〜♪

夜は那覇の山田さんが運営しているコンドミニアムで食品ロスがないようBBQ!!

丸っと1日楽しい有意義なダイビングイベントでした☆
1人の100歩よりも100人の1歩

Dr.blue1周年おめでとうございます!!
ライフタイムでも月1でゴミ拾いダイビングを開催して行く予定なので
インスタグラムやHPのスケジュールチェック宜しくお願いいたします☆
頑張って更新します!!笑
コメント